ワインセラー・グラス・ワイングッズの グローバル オンラインショップ
プライベートプリザーブ(ワイン保存用ガス)を飲み残したワインに注入し、ワインの風味や香りの劣化進行を遅らせます。世界中のワイナリーで使用されている生体に安全な不活性ガス(無味無臭)の為、新品でも重さは感じられません。通常750mlボトルで約90回(噴射回数約450回)ご使用頂けます。噴射音がしなくなったら空です。 ※ストロー2本付 ■素材:窒素ガス、炭酸ガス、アルゴンガス ※沖縄県への発送についてご注意下さい 本商品を含むご注文につきましては、【船便】での発送となります。 お届けまでに1週間ほどお時間がかかりますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
■ゆっくりワインを楽しみたい方・・・ 1本のワインを開け、グラスに1杯注ぐたびにボトルにシューッ。 数時間後の最後の1杯も、抜栓したての味わいを楽しめます。 ■1日に何度も同じワインをサービスする方 (グラスワインを提供する料飲店の方) グラスワインのサービスを行う料飲店の方! 毎回注ぐ度に真空ポンプでシュポシュポするのは、ついつい時間が経ってしまったり、忘れてしまいませんか? 注ぐたびにシューッとしてフタをするだけなら、お客様を待たせることもなくワインの味わいもキープできます! ■一気に大量のボトルを保存したい方 「試飲会など、一時的に大量のボトルを保存したい・・・でもいつもはそんなに必要ない」という方は、一時的な必要数分の保存器具用の栓を買うと金額的にも高くつき、最終的に栓がムダに。プライベート・プリザーブなら、1本で約90回使用可能! 手間も簡単なので、とても便利です。 ■ボトルワイン以外のものを保存したい方 樽に入ったワインや焼酎、日本酒、オリーブオイルなどの食用油や、酢・しょうゆなどの調味料、ハードリカーなど、どんな形のボトルや容器にも対応できます。
一度コルクを抜いたワインボトルに再び栓をした場合、ワインの液面の上から栓の下の空間には、空気が存在します。 その中の空気の約21%が酸素で、その酸素がワインの味を損ねてしまいます。 そこで、ボトルの中の酸素を取り除くための方法が色々考えられています。 一番手軽に使用できるということで「ポンプで空気を抜く」が広く普及していますが、栓を開ける度にポンプを上下させて、空気を抜くのはとっても手間で面倒くさいもの。プライベート・プリザーブは、シュ、シュ、シューとボトル内に3~4回プッシュし、ボトル内にガスを充満させるだけでOK!
ワインにもよりますが、「数日~1週間は風味をキープできていた」という報告があります。 ボジョレーヌーボーを樽で仕入れてサービスされていたあるワインバーの方から、少なくとも1週間はフレッシュさがキープできていた、というお声をいただきました。 保存するワインにもよりますが、フレッシュさが命のヌーボーだけに非常に頼もしい報告です。
酸素と触れると風味が低下する食品は、身近にたくさんあります。例えば、醤油。最近、酸素と触れないよう特殊な逆止弁のついたパッケージなどの工夫も見られますよね。そして、日本酒、酢、油などにも効果的です。 そして食品。コーヒーを楽しむためならどんな苦労も厭わない!SCAJ認定アドバンスドコーヒーマイスターのVIVAさんは、コーヒー豆の保存にプライベート・プリザーブを愛用されています。そのほかにも、鰹節も密封容器に移して、プライベートプリザーブをシュシュシューとして保存すれば、より長くおいしい風味を楽しめます。
750mlのワインボトルなら、1本あたり、3~4プッシュで約90回使用可能です。
空気の78%超が窒素です。窒素は、身の回りにありふれており、酸化防止のためにもっとも頻繁につかわれています。例えば、ポテトチップスや鰹節、お茶の袋の中にも封入されています。無味・無臭・無害で安全です。 またワイナリーでも、タンク熟成時に不活性ガス(他の物質と反応しないガス)を使い空気中の酸素とワインを遮断するテクニックがあります。プライベート・プリザーブは、これをヒントに、カリフォルニアのナパバレーで開発された保存アイテムです。
プライベートプリザーブ(ワインキャップ同梱)
お気に入りを解除しますか?